路線バスで寄り道の旅 【小倉久寛&戸田恵子のゆかりの地をぶらりバス旅】
2月9日 日曜 15:20 -16:30 テレビ朝日
徳さんと田中律子、小倉久寛、戸田恵子の一行は途中下車&寄り道しまくり… 今回は、松陰神社前〜目白〜代々木で小倉久寛さん、戸田恵子さんの思い出の地を巡る旅! 東急世田谷線の松陰神社前からスタートした一行。 早速、老舗のパン屋さんで徳さん爆買い!
代々木上原では、戸田さんが差し入れに使っている愛知の名物「鬼まんじゅう」を買いに! さらに、中野坂上では、天丼が評判の天ぷら屋さんでランチをとることに! 目白では、小倉さんの母校・学習院大学へ! 旅の最後は、代々木にあるというおすすめの飲み屋街に行く予定の一行。はたして…
日頃秒刻みスケジュールに疲れ気味の徳さん御一行。のんび〜り旅を味わうために選んだのは“路線バス”。
今回は、松陰神社前〜目白〜代々木でゲストの思い出の地を巡る旅!
松陰神社前の老舗パン屋「ニコラス精養堂」
松陰神社前に位置する「ニコラス精養堂」は、1912年(明治45年)に創業した老舗のパン屋です。この店は、世田谷区で100年以上の歴史を持ち、地域の人々に愛され続けています。
店の特徴
ニコラス精養堂の特徴は、シンプルで美味しい食パンです。特に、外はカリッと、中はふんわりとした食感が人気で、毎日多くの人が訪れます。また、あんぱんやサンドイッチ、ケーキなども取り扱っており、バラエティ豊かな商品が揃っています。
歴史と背景
このパン屋は、松陰神社の近くに位置しており、創業当初はお土産屋としてスタートしました。戦時中には配給用のパンも製造しており、時代の変化に応じて進化してきました。
営業時間とアクセス
ニコラス精養堂は、月曜日から土曜日の08:00から18:00まで営業しており、日曜日と祝日は定休日です。最寄り駅は東急世田谷線の松陰神社前駅で、駅からは徒歩すぐの距離にあります。
このように、ニコラス精養堂は松陰神社前エリアの象徴的な存在であり、地元の人々にとって欠かせないパン屋となっています。
オオノ餅店の紹介
代々木上原に新たにオープンした「オオノ餅店」は、名古屋名物の「鬼まんじゅう」を楽しめる和菓子店です。
このお店は、フルーツ大福店「弁才天」の創業者である大野淳平さんが手掛けており、名古屋の味を東京で味わえる貴重なスポットとなっています。
鬼まんじゅうとは
「鬼まんじゅう」は、さつまいもを主成分とした和菓子で、しっとりとした食感と甘みが特徴です。
オオノ餅店では、ムッチリとした食感の鬼まんじゅうを提供しており、時にはべっちゃりとした食感も楽しめます。価格は450円で、手頃な価格で名古屋の味を楽しむことができます.
店舗の雰囲気
オオノ餅店は、東北沢駅から徒歩6~7分の住宅街に位置しており、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。
外観はシンプルで、和のテイストが感じられる落ち着いたデザインです。店内では、つきたてのお餅を使用した和菓子が並び、保存料を一切使わないこだわりの品々が揃っています.
アクセス
代々木上原駅からもアクセスが良く、周辺には他のカフェや飲食店も多いため、散策がてら訪れるのもおすすめです。Google Mapsでの位置情報を確認して、ぜひ足を運んでみてください。
営業時間は木曜日から日曜日の9:00から17:00までで、月曜日から水曜日は定休日です。
また、オオノ餅店はテイクアウト専門で、訪れる際は早めに行くことをおすすめします。特に人気の鬼まんじゅうは、売り切れることが多いため、早めの時間帯に訪れると良いでしょう.
店の場所は東京都渋谷区上原3丁目23-3で、東北沢駅からは徒歩8分、代々木上原駅からは徒歩15分の距離にあります。周辺には他の飲食店やカフェも多く、散策を楽しむことができます。
中野坂上の天丼が評判の天ぷら屋
中野坂上駅周辺には、美味しい天丼を提供する天ぷら屋がいくつかあります。特におすすめなのは「天ふね」です。このお店は、サクサクの天ぷらとボリューム満点の天丼で知られています。
天ふねの特徴
- アクセス: 中野坂上駅から徒歩約4分の距離に位置しています。
- メニュー: 天丼は850円前後で提供されており、揚げたての天ぷらが楽しめます。定食メニューもあり、ランチにぴったりです。
- 雰囲気: 店内はこぢんまりとしており、アットホームな雰囲気が漂っています。古びた外観ですが、味は確かです。
他のおすすめ店
- 丸亀製麺 中野坂上店: 手軽にうどんと天ぷらを楽しめるチェーン店です。
- 天ぷら 大丸商店: 新鮮な素材を使った天ぷらが評判で、ランチにも人気があります。
中野坂上でのランチに、ぜひ天丼を楽しんでみてください
松陰神社について
松陰神社は、吉田松陰を祀る神社で、東京都世田谷区と山口県萩市にそれぞれ存在します。吉田松陰は幕末の思想家であり、教育者として知られ、彼の教えを受けた多くの弟子たちが明治維新の立役者となりました。
東京都世田谷区の松陰神社
東京都世田谷区にある松陰神社は、吉田松陰の留魂の地として知られています。この神社では、厄除けや合格祈願、お宮参り、七五三参りなど、さまざまなご祈願を受け付けています。また、境内には松陰の教えを受けた弟子たちの功績を称えるための施設や、松陰に関する資料が展示されています.
山口県萩市の松陰神社
一方、山口県萩市にある松陰神社は、明治維新の胎動の地として位置づけられています。
こちらの神社も吉田松陰を祀っており、学問や至誠の神様として信仰されています。境内には松下村塾の跡地があり、松陰の教育理念を体感できる場所となっています.
参拝とご朱印
両神社ともに、参拝者にはご朱印が授与されており、特に東京都の松陰神社では、毎月27日の松陰先生の月命日には特別なご朱印が用意されています。
また、特定の時期には限定のご朱印も発行されることがあります.
アクセス
東京都世田谷区の松陰神社は、松陰神社前駅から徒歩でアクセス可能です。山口県萩市の松陰神社も、公共交通機関を利用して訪れることができます。
詳細なアクセス情報は各神社の公式サイトで確認できます
コメント